8月11日 東北学院vs愛工大名電
5-3 東北学院〇
かんたんなまとめ:初出場の東北学院が優勝候補の名電を撃破。
140キロトリオと激戦区を勝ち抜いてきた名電だったが、東北学院伊東投手の前になかなか点を取ることができない。初出場かつ新聞記事C評価の東北学院、投打がかみ合い長打4本と高い総合力で勝った。
【名電】
<攻撃>
体が大きいのでパワーはあるように見えるが、あまり対策をしている様子には見えなかった。低めの変化球に振ってしまい打ち取られるケースが多発。打席のなかの工夫もあまりみられず・・・。申し訳ないが、終始「無策」にみえた。
ただ能力値でいえば確かに高いものがあったし、田村選手のHRは圧巻だった。
<守備>
能力値の高さを感じるが、カットプレイの怠慢さやバックアップの走り具合などからして、
高い意識をもって取り組んでいるようには感じられなかった。
ただ田村投手のポテンシャルは高いと感じた。序盤の調整が早めにうまくいっていれば、もう少し違う形になっていたように思う。一方で、調整力も能力のひとつかな、と思う。
リリーフであがった寺嶋投手はのちプロ入りも狙えるぐらいいい投手だと思う。
146キロのストレートと130キロ弱のスライダーのコンビネーションはなかなか打てない。東北学院にはうまく対応されてしまったが、非常にポテンシャルが高い2番手投手であった。
<采配>
正直愛工大名電のゲームをちゃんとみた回数は少ないので何とも言えないが、王者の野球だなと思う。結果論でいうと、2点ビハインド4回、1死1・2塁で5番の送りバントも意図はわかる。ゲッツーよりかは、というところのような気もするが、ポテンシャルのチームならそこは振らせてもいいように思った。
選手個々のポテンシャルからして、個人の力がかみ合ったときは恐ろしい力を発揮するのだと思うし、愛知の私学4強のすべてを倒しての甲子園なので、優勝候補やA評価になるのもわかる。一方で、粗さを感じてしまうし、伊東投手対策も行っていないように思えたので、ちょっと厳しさを感じた。
大層気になったのはタイムの使い方で、バッテリー・野手がやたらとタイムをかけて時間を使う。これはルール上問題ないが、話し合いの長さが目立つ。審判も4試合目で時間が押しているのもありしきりに声掛けをしていて、審判側もアレだなと思ったが必要以上に話し込んでいる。他態度の悪さも感じてしまうのは僕だけなのかもしれないが、首をかしげる場面が出てしまった。
【東北学院】
<攻撃>
とりわけ体つき以上に長打もあり、驚いた。
一番は「打席の中の工夫」が如実に感じられた。狙い球を個々人が明確にしており、
どんどん振っていくスタイル。2ストライク後も簡単に打ち取られず、ファールにもできる。
驚いたのは変化球には「バットを置いていく」ような打ち方で内野の頭を越していた。これをやられると投手はキツイ・・・。
含めて長打4本はさすがで、やはり「接戦は長打で決まる」のか。
これらも研究の成果のような印象を受ける。
<守備>
伊東投手が丁寧にストライク先行・低めに変化球を集めて凡打の山を築く。
変化球もピッチトンネルのようにスライダーとスプリットを投げ分け、
特にスプリットはいいところから落ちているので、名電打者は苦しんでいた。
この辺りも打者によってはインコースもしきりに使うなどし、きっちり分析した成果が出ていたようにおもう。
<采配>
バスターやエンドランなどがちょこちょこ絡み、動かしていこうという姿勢がみられた。
かつ相手と状況を見ながら作戦を変えていくような戦いぶりだった。
正直初甲子園なのに、選手も監督も落ち着いているのはなぜなのか・・と思ってしまった。
選手もブラバンを口ずさむ余裕があるほど落ち着いていた。
タイムは最終回の1回のみで、ピンチもさほど多くなかったし、勝ちゲームの展開ではあった。一発があるだけに最後まで気を抜くことができなかったが、そのなかでポジショニングや配球面での対策をしており、抜け目のない野球をするという印象がある。
【学び】
下馬評だけでは野球はわからないし、技術水準としてもミスが生じるのでメンタルが左右する高校野球はわからない。落ち着いて、詰めるべきところを詰めていた東北学院が勝った、そんな印象がある。かつ、個人の能力を組み合わせていく組織の力が、チームスポーツには求められるんだな、とも思った。
「ストライクを打ち、ボールを見逃す」
「負けは自分たちのなかに、勝ちは相手の中に」
「51対49の戦い」
「コントロールできることに集中する」
「全員で強くなり、全員で勝つ」
「大局観をもって戦う」
最近考えている(引用でもある)ものだが、東北学院はまさにこれを体現していたと思う。少しずつ積み上げて勝った東北学院と、少しずつ負けていた愛工大名電。
そんな印象である。
0 件のコメント:
コメントを投稿