2019年2月26日火曜日

冬期練習なんとなくまとめ



昨日ツイートしましたが、それなりの成果が出てきたように感じます。正直なところ、紅白戦をやるとアラしか見えないし、まだまだ納得がいくレベルではないので、1ミリも満足してません。「140キロ投手複数人で勝負」が最大の目標であり、「投手全員が輝くチーム」をつくりたいので、まだまだでごわす。




いろいろ取り組んだのですが、簡単に要因をまとめるとこんな感じになると思います。チーム練習があって、それをベースに補てんしているだけなので、「俺の取り組みのおかげ」ではないです。ジャンプ系はいつもやってますし、他にもダッシュしたり、守備打撃の相乗効果もあると思います。いろんな要素のなかで、選手は成長していくものです。




できなかったことがあります。投球後のケア、シーズンに入る前にルーティン化したかったのですが、なかなか。これは声かけしながらやりたいです。あとはウエイトルームが諸般の事情で使えなかったことが功を奏したのか、ほぼウエイトなしでも球速が伸びていました。ウエイトの賛否って結構あるじゃないですか。逆に疑問が深まってしまいます。いかにせよ、クイックリフトは必要だと思っているので、それはこれからやらなくてはならないですね。あとは体重とか、栄養指導とか。ここは僕も勉強不足です。



まだまだ、できることはあります。がんばります。






0 件のコメント:

コメントを投稿

8月11日 東北学院vs愛工大名電

 8月11日 東北学院vs愛工大名電 5-3 東北学院〇 かんたんなまとめ:初出場の東北学院が優勝候補の名電を撃破。 140キロトリオと激戦区を勝ち抜いてきた名電だったが、東北学院伊東投手の前になかなか点を取ることができない。初出場かつ新聞記事C評価の東北学院、投打がかみ合い長打...