「共通理解」というのはすごく大事で、選手と指導者間でのギャップをなくすことができる。抽象的な言葉に対して定義を決めて、具体例を出して、理解してもらう。これ授業と同じだな。抽象的な言葉だけを投げつけても、うまくはならない
選手に聞くと大体は漠然とした抽象的な言葉が返ってくる。「体重移動がうまくいかない」とか「球がいかない」とか。選手と一緒に考えてみる、ってのは大事だと思う。こちらの理解が浅いと、一緒に考えることができない。体系的に理解していれば、一緒に考えることができる。
8月11日 東北学院vs愛工大名電 5-3 東北学院〇 かんたんなまとめ:初出場の東北学院が優勝候補の名電を撃破。 140キロトリオと激戦区を勝ち抜いてきた名電だったが、東北学院伊東投手の前になかなか点を取ることができない。初出場かつ新聞記事C評価の東北学院、投打がかみ合い長打...
0 件のコメント:
コメントを投稿