2021年12月31日金曜日

2021年の振り返りと来年

 【2021の所感】

今年もあっという間に年末を迎えました。

毎年そうですが、今年は本当にバタバタしたなという実感があります。

1番は6年勤めた学校を退職し、通信制の学校に移ったことです。

退職理由は大きくわければ2つで、

「監督になりたい」「教員としてのレベルアップ」を理由に退職しました。


結論からいうと、今すごく充実しています。

いい時間を過ごすことができていると思っています。

その代わり、今の学校には野球部がないので、

野球ができる学校に行く、という思いでいっぱいです。



実際転職して高校野球の監督になれたわけではないのですが、

コーチとして自分のやっていることの限界も感じており、

野球というものを自分のなかで捉えなおす時間がほしいと思うようになりました。

結果母校の外部指導員として週末はグラウンドに行く、ぐらいの頻度。

仕事の兼ね合いもあるので、毎週行けるわけではないですが、

チームが変われば野球も変わりますし、やるべきことも変わるんだ、という思いがあります。


野球に対してはある種の信仰心みたいなものがあり、

この人生を捧げるぐらいの火種が心の中にあります。

野球から距離を取り、少し引いた視座で野球をみています。

とくに高校野球は「なんて狂った世界なんだ」とも思うようになりました。



ただ、文化として、競技(スポーツ)として、野球は間違いなく日本を支えているものの1つだとも思うようになりました。

経済的にも、文化的にも支えています。

人と人を繋げ、世代も繋げることができ、人を明るく元気にする。

野球によって幸せな生活を送っている人がたくさんいる。

距離をとったことで、改めて「文化としての野球」の重要性を感じました。

だからこそ、自分は現場に戻り、その一端となりたい所存です。



通信制高校での勤務も、自分に生きています。

効率化しながら成果を出すこと、

きちんと線引きをしながらやっていくこと。

時間は無尽蔵にあるわけではないので、

ちゃんと決まった時間内で工夫していく努力をする。

仕事も野球も、通ずるところはありますね。

授業に関しても、今の学校では大変評価をしていただいています。

「己の力のみで生きていく」みたいな生き方にあこがれているので、

まだまだ研鑽が必要です。精進します。



【来年に向けて】

一番は野球ができる学校に行く、ということ。

そこに向けて、力をつけていきましょうという。

行動そのものは今年と変わらないと思うのですが、

少し攻め方を変えようと思っています。



世の中の人が交渉して、譲歩して、葛藤して、酒飲んで帰る。

そんな気持ちもよくわかるようになりました。

ただ、今このまま着地すると、色んなものがうまくまわる気がするんですが、残りの人生はどうなってしまうのかが恐ろしいです。


「飛び立つ」というのは恐ろしく勇気がいることで、

なおかつその後も飛び続けないといけないわけです。

その勇気を忘れずにいたい。来年はそんな年にしたいと思います。














0 件のコメント:

コメントを投稿

8月11日 東北学院vs愛工大名電

 8月11日 東北学院vs愛工大名電 5-3 東北学院〇 かんたんなまとめ:初出場の東北学院が優勝候補の名電を撃破。 140キロトリオと激戦区を勝ち抜いてきた名電だったが、東北学院伊東投手の前になかなか点を取ることができない。初出場かつ新聞記事C評価の東北学院、投打がかみ合い長打...