2018年12月30日日曜日
環境のなかで育つ
為末大さんのブログより
http://tamesue.jp/blog/archives/think/blog-20141006
>今の自分になったのは誰のおかげで誰のせいか。学校の教育のおかげかもしれないし、そのせいでこうなったのかもしれない。親かも家庭かも、友達かも社会環境かも、国家かもしれない。自分だけで自分になるのではなく環境の中で自分になる。
優秀な選手に対して「俺が育てた」という言葉をついつい言いたくなる気持ちは、わからないでもない。だれだって褒めてもらいたいと思うから。「すごいですね!」とか言われたいし、「俺がんばったよな」と確認したいというときもある。実際は「そんなことないですよ」と言いながら、自分を褒めている。他人には言わないけど、多くの人が思っていることだと思う。
その一方で、ときどきこう思う。「この選手は、きっと俺の下でなくてもうまくなってたよな」と。そもそも成長する選手というのは、どこに行っても成長する。うまくなる選手は、どこへ行ってもうまくなる。
それでも、こう思うときもある。「この選手は、この環境だったから成長できたのかな」と。叩かれて叩かれて伸びるタイプがいれば、放牧されて勝手に伸びるタイプもいる。チームカラーとか、監督の方針とか、そのチームの文化とか。目に見えないものが、その選手の心に作用して、前向きに働くことがある。実際監督だって、トップ層の選手たちを集めて戦うのが上手な人もいれば、控えだった選手たちを叩き上げて強くするのが上手な人もいる。
そういう意味で、”環境”って選手育成には大事だなと思う。選手を育てるのは、一人ではない。グラウンドとか学校とか、物理的な環境。スタッフ・チームメイト・まわりの父兄。重層的に、多角的に、あらゆるものが絡み合って、人は育っていく。歳食えば食うほど、”感謝”の意味がわかる。
今年も色んな人にお世話になったなぁ、と思う年の瀬。支えられて、育てられた、そんなことを思いました。今年もあと2日です。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
8月11日 東北学院vs愛工大名電
8月11日 東北学院vs愛工大名電 5-3 東北学院〇 かんたんなまとめ:初出場の東北学院が優勝候補の名電を撃破。 140キロトリオと激戦区を勝ち抜いてきた名電だったが、東北学院伊東投手の前になかなか点を取ることができない。初出場かつ新聞記事C評価の東北学院、投打がかみ合い長打...
-
プルダウンと計測について プルダウンとはいかなるものか? https://kounaritai.blogspot.com/2018/09/blog-post_22.html グラウンドにいるときは、たいてい計測しています。ブルペンに投手がいれば計測を...
-
監督とコーチ② 次はコーチのことを書こうと思って、自分の本棚をさらっと見てました。しかし「コーチ論」を書かれたものは案外少ないんですね。監督や指導者の本はありますが、コーチの本というのは、どうやらスポットが当たらないのかもしれません(Amazonを...
-
野球の競技特性を考えると、9人である複数人スポーツ・相手がいるスポーツ・道具を使うスポーツである・非コンタクトスポーツ・集団でありつつ最終的には個人スポーツ・時間制限がないスポーツ(部分的にはあるが)・守備側がボールを持つスポーツ。 より競技特性を理解し...
0 件のコメント:
コメントを投稿